八重岳ベーカリーとは?
■八重岳ベーカリーとは?
まだ世の中に全粒粉のパンがあまり知られていない1977年、病院内食用の健康パンとして、全粒粉・植物性の「黒パン」を作ってあげたことが始まりでした。
それ以後「ぬちどぅ宝」(命こそ宝)をモットーに、より多くのお客様に、より食べやすい形で提供するために日々努力を重ねてまいりました。
たくさんのお客様、従業員とのよきご縁に恵まれ、39年以上、休まずパンを作り続けて来れたことは神様の祝福であり、この上ない幸せ、そして喜びです。
そして今、パンの原点である小麦の自然栽培や、八重岳に自生するシークヮーサーを使った野生種酵母の育成など新たな価値を皆様に提供するための挑戦が続いています。
パンを作る者一同、心を合わせての日毎の祈りは、食べていただく皆様の健康と幸せへの願いであります。
この愛の祈りが、パンの美味しさに繋がっていると信じています。そして、緑豊かな八重岳の森や生き物達もずっと見守ってくれています。この豊かな自然がいつまでも恵みを与えてくれますように。
■黒パンとは?
雑穀や全粒粉が入ったパンを総称してこう呼んでいます。
全粒粉は、お米で言う玄米で、外皮(ふすま)、胚芽が含まれ、食物の栄養素をそのままいただく全体食です。
ふすまには、食物繊維が含まれ、胚芽には、良質なたんぱく質、各種ビタミン群が含まれています。
全てのパン生地にカナダ産全粒粉が、40~80%入っています。(残りは九州産の小麦粉)
※全てを国産小麦にするとグルテン質が足りず、ボソボソの硬いパンになってしまうため
酵母は、自家製シークヮーサー野生種酵母やリンゴ由来の自然派イースト、オリーブ油はスペイン産を使用、またパン生地には沖縄県産の黒糖を使用しています。
(乳製品・卵・マーガリンは一切不使用)
健康的な心と体を創るため、毎日の食事として食べていただきたいので、派手な美味しさよりも、地味な美味しさ(滋味)を目指しております。食物が持つ本来の栄養や美味しさを引き出すために、味付けは極力抑えています。
心と体がす~と喜ぶような「力」あるパン、毎日食べても飽きがこない、ご飯のようなパン作りを目指しています。
■保存方法
当店のパンは、「自然であること」を大切にしているため、保存料や合成添加物を一切使用しておりません。
消費期限内に食べきれない場合は、「冷蔵」か「冷凍」保存して、お早めにお召し上がりください。
※八重岳産シークヮーサー果汁を加えており、カビ・酸化防止しています。
※冷凍保存する際には、あらかじめ食べるサイズにスライスして、ジップロックやラップに包んでおくと便利です。
※高温多湿などの条件により、カビが発生しやすくなります。特に夏場の保存にはご注意ください。
■おいしい食べ方
八重岳のパンは焼くと「パリパリ」、蒸すと「もっちり」として、たっぷりの全粒粉が独特のおいしい食感になります。
多少面倒でも一手間かけると、より一層おいしくなります。是非お試しください。
★「パリパリ」焼き
トースターはもちろん、フライパン、魚焼きグリル、もち網でもおいしく焼けます。色々とお試しください。
★「もちもち」蒸し
せいろ(蒸し器)がなければ鍋にザルを敷き、フタをすれば、簡易的な蒸し器になります。
※冷凍保存されたものは、食べる前に自然解凍してから焼き直していただくのが一番ですが、解凍し忘れた場合は、アルミホイルに包んで、長めに焼いてください。
※蒸す場合は、冷凍のままでも大丈夫です。
■八重岳クッキー
全粒粉、植物性というこだわりはそのままに、より素材にこだわって、2011年に新しく、味わい深いお菓子を作りはじめました。
派手さはなく、じんわりおいしい、そんな心と体が喜ぶおやつを目指して一つ一つ、心を込めて手作りしています。
大切なお子様のおやつやお茶のおともにどうぞ。
「なんだか おいしい……」「なんだか 止まらない……」そういう自然な味わい(滋味)の素朴なクッキーです。
自然の恵みは、神様の恵み、そして健全な心と体の源。
「食」という字は、「人」と「良」という字から出来ています。人を良くするのが、本来の「食」のあり方であり、そのような「食」を作っていきたいと願っています。だから、パンと向き合う時は清く誠実でありたいとの願いから、朝は神様への感謝の祈りから始まります。
「生かして頂いて、本当にありがとうございます」
これからも、一つ一つ心を込めて、パン作りに励みます。
オーナー:比嘉恵美子